のどの病気

急性扁桃炎

咽頭痛と発熱が主な症状で、懐中電灯でのどを観察すると、扁桃の表面に白い膿栓や膜の様なものが付着しているのが見られます。溶連菌などの細菌感染が原因であることが多いですが、ウイルスが原因の場合もあります。溶連菌は迅速診断が可能で、診断が確定すれば、ペニシリンなどの抗生剤投与を行います。ウイルスが原因の場合は、肝機能障害を合併していることがあり、血液検査で確認が必要です。

扁桃周囲炎、扁桃周囲膿瘍

急性扁桃炎の炎症が、扁桃の周囲に広がった状態が扁桃周囲炎で、さらに炎症部位に膿汁が貯まった状態が扁桃周囲膿瘍です。いずれも急性扁桃炎が重症化した状態で、注意が必要です。高熱や激しい咽頭痛があり、食事や水分が摂れないことが多く、周囲の粘膜がむくんで呼吸困難を発症することさえあります。多くの場合は入院治療が必要になりますので、適切な病院をご紹介します。

習慣性(反復性)扁桃炎

急性扁桃炎の症状を、年に3-4回以上繰り返す状態をいいます。症状の程度にもよりますが、毎回仕事や学校を休まなくてはいけないような場合は、扁桃摘出術について検討する必要があります。

声帯ポリープ

声帯粘膜に発生した炎症性の隆起病変を声帯ポリープといい、嗄声(声がれ)の原因になります。小さなものは、局所麻酔下に日帰り手術で摘出できる場合がありますが、大きなポリープや、ポリープの形態によっては、入院して全身麻酔下に手術が必要になる場合もあり、適切な病院をご紹介します。

声帯麻痺

声帯は呼吸をするときに開き、声を出すときに閉じるという運動をしますが、この運動が障害されている状態を声帯麻痺といいます。声帯の周囲に原因病変がある場合と、声帯を動かす神経が麻痺している場合があります。声帯の周囲の病変は、内視鏡で観察することで確認することが可能です。声帯を動かす神経が麻痺している場合は、一時的な症状で回復することもありますが、甲状腺・食道・肺などに病変が隠れていることがありますので、適切な病院での検査をお勧めします。

胃食道逆流症

食道に酸性の胃内容物が逆流していろいろな症状の原因になる状態です。脂肪の多い食事の摂取、肥満による腹圧の上昇、衛生環境の改善によるピロリ菌感染の減少など、いろいろな要因により、最近増加して注目されている疾患です。胸やけや呑酸がもっとも一般的な症状ですが、耳鼻咽喉科領域では、喉の異物感や慢性の咳の原因や、声帯の後方に炎症性の腫瘤病変(喉頭肉芽腫)を形成することもあります。胃酸の分泌を低下させる薬や、消化管の運動を活発にする薬で、症状の改善が期待できます。